変数F(文字)を用意して、任意の文字列を代入しなさい。
次に、変数E(文字)に代入した任意の文字列を実行画面に表示しなさい。
このとき、「代入された文字列は「〜」です。」という前後の文章も表示させて、「〜」のところに変数E(文字)を用いて任意の文字列を表示すること。
なお、表示後は行末で改行すること。
この問題は演習2-1とほぼ変わりません。
作成するシートは上記のようになります。
ではどこが違うのかというと・・・
違うのはこの部分。
違うといっても本当に大差はありません。
変数に格納する文字が、一文字かそれ以上(文章)かということだけです。
結論を言えば、どちらでも格納できます。
では実行結果を見てみましょう。
実行結果は演習2-1と変わりません。
『あ』と表示されていた部分が『こんにちわ』となっただけです。
しかしこれで変数に文字列を入れられることが理解できましたね。